菊姫 > 菊姫の酒造り > 酒道入門 > 「菊姫」の名が新酒鑑評会に無かった理由

菊姫の酒造り

「菊姫」の名が新酒鑑評会に無かった理由

中身が変わってしまった新酒鑑評会

今年から国税庁主催の全国新酒鑑評会が無くなり、その代わりに独立行政法人・酒類総合研究所主催の鑑評会が始まりました。一番大きく変わったのは「出品料を払えば、自由に出品できるようになった」という点にあります。昨年までのように、各地区で熾烈な予選を勝ち抜くことで得られた「出品資格」はありません。
また、従来の「金賞」は、選抜されて出品された酒の中でも、特に優れた酒だけに与えられた栄誉でした。しかし、今年からは、名称は同じでも玉石混淆の出品酒の中で上位の約4分の1に入れば与えられるという、全く重みのない物になってしまいました。

そもそも評議会の目的は、酒造技術者の技術練磨にほかなりません。だからこそ、苦労して得られた「金賞」には価値があったのではないでしょうか。新酒鑑評会は、一見すると同じようでも、中身が変わってしまったのです。

菊姫は、現状のような鑑評会には、出品する意義を見出せません。

本来の意味の「吟醸酒」

吟醸酒はもともと、鑑評会専用の酒であり、飲むことを目的としてつくられたものではありませんでした。またそれは、寝る間が無いほど手のかかる麹造りや、腐造するギリギリのところで低温発酵させて華やかな香りとキレの良い味を生み出すという、文字通り研ぎ澄まされた酒造技術によって実現した物でした。

近年は、強い香りを造り出す酵母株が人為的な突然変異や酵母同士の交配などにより全国各地で開発され、実際に使用されています。しかし、こういう誰が造っても香りが出る酵母を使って酒を造ることに、どんな意味があるのでしょうか。このような酒造りを続けていけば、吟醸造りの技術が廃れていくのも時間の問題でしょう。飲んでうまい酒、消費者の皆様に喜んでいただける酒を造ることが蔵元の本分であり、技術練磨こそが、吟醸造りの本質ではないでしょうか。
不自然に香りの強すぎる酒は、最初の一口二口は飲めても、そのうち香りが鼻につくようになって、だんだん飲みづらくなります。香りと味のバランスが取れており後味のキレが良い酒は、飲み飽きせず杯が進みます。
菊姫は、もちろん後者を目指します。

菊姫は、これからもファンの期待を絶対に裏切らない、「飲んで楽しめる吟醸酒」を大切に造り続けていきます。