菊姫 > 菊姫の酒造り > 酒道入門 > 温度色々旨さ様々 燗酒ノススメ

菊姫の酒造り

温度色々旨さ様々 燗酒ノススメ

奈良時代からあった燗酒

世界にはいろいろなお酒がありますが、暖めて飲むタイプのお酒は老酒や一部のワイン・蒸留酒を除けばそれほど多くありません。日本酒は暖めるだけでなく、いろんな温度で楽しめるお酒ですが、いつごろから暖めて飲む習慣が出来たのでしょうか。

奈良時代後期から平安時代にかけて編纂された「延喜式(えんぎしき)」に、既に燗酒に関する記述が出てきます。庭の落ち葉を集めて焚き火をして、そこで鍋に入れた酒を暖めて飲むという、風流な楽しみ方もされていたようです。このころはお燗して飲むのは、旧暦の九月九日(重陽の節句)から翌年三月三日(桃の節句)までの比較的寒い間だけだったと言います。その後、江戸時代中期になると、夏場でも燗酒を飲むようになっていきました。
ちなみに、かっては「公の酒」として神事・祭礼に関わる酒と、それ以外の「私の酒」ははっきり区別されていました。前者は「冷酒を平たい盃で飲む」のが正式な形であり、今でもお神酒や結婚式の三三九度などの儀式にこの様式が踏襲されています。後者はいわば酔って楽しむために飲む酒で、つまり「冷たい酒はフォーマルなもの、燗酒はカジュアルな飲みかた」という言い方が出来ます。

お燗向きの酒とは?

お燗には若い酒よりは熟成した酒、あっさりした淡麗タイプの酒よりはコクや旨みのある濃醇タイプの酒が適しています。一般的には、吟醸酒よりは純米酒・普通酒の方が向いているといえます。しかし、最近は酒の種類を問わず「淡麗辛口」が流行で、日本酒の世界も例外ではありません。お燗しておいしいお酒を探すのも一苦労です。

菊姫の純米酒・普通酒には、じっくり熟成して旨みの乗った、お燗にピッタリのお酒が揃っています。「冷よし、燗よし、燗冷よし」の菊姫。この冬もどうかご贔屓に。

(ただし、「山廃仕込純米原酒」と「にごり酒」については、お燗はおさけください。)