02/15
「お酒造りは続きますが、精米場は片付け開始」
蔵では2月末まで純米酒・普通酒の仕込が続きます。 しかし一番最初の工程である「精米」はしばらく前に終わりました!! お米の分析もひと段落し、精米場の片付けを始めました。 機械を分解して隅々まで綺麗にしていきます。 人数が […]
蔵では2月末まで純米酒・普通酒の仕込が続きます。 しかし一番最初の工程である「精米」はしばらく前に終わりました!! お米の分析もひと段落し、精米場の片付けを始めました。 機械を分解して隅々まで綺麗にしていきます。 人数が […]
今期のお酒造りも終盤になってきました。 明治蔵の醪は、全て搾り終えてなくなりました。 ところで、お酒の味は、お米に含まれるタンパク質などの影響も受けます。 (食べるお米もそうですが。) お米の分析としてタンパク質、アミノ […]
明治蔵のもろみは以前、紹介した槽(ふね)と呼ばれる中に酒袋を積み重ねて 搾る他に、一部袋吊りと呼ばれる搾り方も行います。 最初の方に垂れてくる酒には「滓(おり)」という沈殿物が沈殿しますが、 だんだんと少なくなっていき透 […]
いよいよ大吟醸の搾りが始まりました!! 醪を酒袋に入れて、徐々に積み上げていきます。 最初は酒袋の自重だけで酒が絞られてきますが、だんだんと少なくなってくるので、 日数をかけて荷重をかけて搾っていきます。 搾られている段 […]
石川県では久しぶりの大雪がありました・・・。 3年前にも同じような大雪で、除雪が追い付かず交通や物流などが乱れました。 今年は4日間くらい雪が降り続いたでしょうか。 その間、除雪関係の皆様のおかげで無事に仕事を行うことが […]
年が明けて、醪(もろみ)の仕込は昭和蔵へと移りました。 昨年末に明治蔵での「吟醸酒」の仕込は終了したため、片付けが始まってます。 しかし、醪はまだまだ残っています。 この前の泊り当番のときに「鏡泡」という大きな泡を拝むこ […]
◎吟醸あらばしり 商品説明 『菊姫 吟醸あらばしり』は、霊峰白山の伏流水と特A地域(兵庫県三木市吉川産)の山田錦を100%使用し、伝統的な醸造技術の一つである山廃酒母を使って仕込んだ吟醸酒です。 類似製品である『菊姫 山 […]
謹んで新春をお祝い申し上げます。 旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。 本年も、更なる酒質の向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。 少し蔵の元日の様子をご […]
2020年も残すところ、あと数日ですね・・・。 年末の風物詩である「餅つき」が行われました!! 高く積まれた蒸籠(せいろ)で蒸された米を、さっそくついていきます。 つかれた餅は、すぐに丸められて味付けです。 すごく美 […]
蔵の方では、明治蔵の吟醸もろみも増えてきました。 仕込み直後から、上槽間際のもろみを味見しながらの見回りもこの時期ならでは。 今年度の兵庫県産山田錦は、昨年同様に「硬め」の年度です。 もろみ初期の状貌や中期の味わいは例年 […]