07/01
「古式田植え研修会 ~1日目~」
先日ご紹介した契約産地での圃場調査が終わったあと、「古式田植研修会」が開催されました。 この研修会では、実際の田植え体験に加えて、産地と菊姫の関わりや商品のきき酒といった勉強会も行われます。 まずは、その勉強会の会場づく […]
お知らせ先日ご紹介した契約産地での圃場調査が終わったあと、「古式田植研修会」が開催されました。 この研修会では、実際の田植え体験に加えて、産地と菊姫の関わりや商品のきき酒といった勉強会も行われます。 まずは、その勉強会の会場づく […]
兵庫県三木市吉川町、ここは山田錦の名産地として知られていますが、6月中旬にはその山田錦の田植えがほぼ終わりを迎えました。 そんなタイミングで、産地へ1回目の圃場調査に行ってきました。 調査は1日半にわたり、23か所もの圃 […]
5月の終わり、八幡工場の敷地内にある小さな田んぼで田植えを行いました。 田んぼは2枚だけなのですが、一人での作業はなかなか大変で、3日かけてようやく終えることができました。 1枚目の田んぼは、試験栽培用のもの。苗を1本ず […]
八幡工場の精米所のそばには、小さな田んぼが2つあります。 ひとつでは山田錦の試験栽培を、もうひとつでは年末の餅つき大会で使うもち米を育てています。 4月下旬から室内で育苗を始めて、少しずつ屋外へ。 ちょうど1ヶ月経って、 […]
ゴールデンウィークの3日間、山田錦の名産地・兵庫県三木市吉川町を訪問してきました。 この時期恒例の行事が盛りだくさんで、今年も充実した3日間となりました。 初日は、重点調査圃場の生産者の皆さんにお集まりいただき、令和6年 […]
先日、半年間一緒に酒造りを頑張ってきた蔵人さんたちが、無事に帰郷しました。 送り出す前に、蔵では社長・蔵人・社員みんなで「甑倒し(こしきだおし)」の宴会を開催! オードブルにお寿司、そして社長からの差し入れの「牛筋煮込み […]
蔵では最後の仕込みを終えて、ひと段落。 精米も一足先に終了し、精米所では掃除&片付けが進められてきました。 頑張ってくれた機械たちを分解&清掃して、来年に向けてしっかりメンテナンス。 上から下までピカピカに磨いて、最後は […]
毎年2月に開催される「菊姫会総会」。これは、菊姫と直接お取引のある酒販店様(菊姫会会員)とで構成されています。 年間の活動報告以外にも、会員様との大切な交流、情報交換の場でもあります。 しかし、コロナ禍や能登地震の影響で […]
あっという間に1月も過ぎましたね! 皆さん、いかがお過ごしですか? 蔵では、大吟醸の搾りが無事に終了しました。 そして今は、40%精米の超吟や純米酒の搾り作業がスタートしています! この時期は、昭和蔵・明治蔵で仕込んだ純 […]
2025年も始まってからあっという間に2週間が経ちましたね! その間に吟醸酒の仕込みが無事に終わり、昭和蔵では純米酒の仕込みが再スタート。 そして、いよいよ大吟醸の搾りが始まりました! 大吟醸の搾りは「佐瀬式」という方法 […]