06/03
もうすぐ父の日
今月の第3日曜日、6月21日は「父の日」です。 アメリカ・ワシントン州に住むJ.B.ドットさんは、 母を亡くした後、父親に男手一つで育てられました。 そんな彼女が、すでに始まっていた「母の日」の存在を知り、 「母 […]
今月の第3日曜日、6月21日は「父の日」です。 アメリカ・ワシントン州に住むJ.B.ドットさんは、 母を亡くした後、父親に男手一つで育てられました。 そんな彼女が、すでに始まっていた「母の日」の存在を知り、 「母 […]
5月に入り、米の産地ではそろそろ今年の準備が始まっています。 先日、吉川町を訪れて「重点調査報告検討会」や 種まき作業のお手伝いなどを行ってきました。 毎年この時期に、村米地区の方を集めて報告会を行っています。 これ […]
蔵では、吟醸酒仕込みの真っ最中。 特に寒さが最も厳しくなるこの時期に、 一番神経を使う出品酒用のもろみを仕込みます。 上画像は出品酒用吟醸の麹です(透過光で撮影)。 グレーに見えているのが麹菌が生えている部分(ハ […]
皆さんもご覧になったことがあるかと思いますが、 お酒のラベルには画像のように製造年月が表示されています。 ちょっと紛らわしいのですが、ここで表示されている年月は、 商品としてビン詰め・出荷された時期であり、 中身 […]
時折、「お酒の色が濃いのですが、大丈夫ですか」 というお問い合わせをいただくことがありますので、 今回は「お酒(日本酒)の色」について書きたいと思います。 ※ 上記画像は出荷時の「山廃純米」です 色の見え方は […]
毎年この時期に、北陸3県の酒造会社や指導機関が合同で 酒造用原料米の分析を行っています。 これによって、米の融けやすさや、発酵に影響するカリウムの含有量など、 今年の米の傾向を把握し、各酒造メーカーにお知らせする […]
「甑(こしき)」とは、原料米を蒸すための道具で、 これを起こす(準備する)ということは、酒造りが始まることを意味します。 このため、酒造りの始まりを「甑起こし」といいます。 実際の酒造りは1ヶ月くらい前からすでに […]
一昨日は、北陸菊姫会の皆さんが集まり、 毎年恒例となった、ポット栽培山田錦の講評会と杉玉作りを行いました。 北陸菊姫会でのポット栽培は、今年で7年目。 バケツや樽などに土を入れて山田錦の苗を育てるのですが、 植える苗の本 […]
先日、「姫と語る会」と山田錦の圃場調査のため、 吉川町へ行ってきました。 「姫と語る会」は、蔵元(菊姫)が山田錦を生産していただいている 村米地区の生産者と行っている懇親会で、今年で22回目となりました。 毎年、刈り […]
10月1日より、「鶴乃里」25BYを発売いたします。 今年は、赤色のラベルとなります(画像中央)。 この「鶴乃里」は、特約店組織「菊姫会」のために造っている専売酒です。 兵庫県吉川町産のハイグレードな山田錦を使用 […]