01/19
「新年会2025」
菊姫には「社員会」っていう組織があって、社員旅行やBBQなんかを企画してくれるんです。 そして、新年最初のイベントはなんと「新年会」!! コロナ禍や昨年の能登地震の影響でしばらく開催できていなかったんですが、なんと数年ぶ […]
菊姫には「社員会」っていう組織があって、社員旅行やBBQなんかを企画してくれるんです。 そして、新年最初のイベントはなんと「新年会」!! コロナ禍や昨年の能登地震の影響でしばらく開催できていなかったんですが、なんと数年ぶ […]
2025年が始まり、明治蔵での吟醸酒の仕込みも無事に終わりました。 今では昭和蔵で純米酒や普通酒の仕込みが再開されています。 年が明けてしばらくすると、石川県ではこの冬一番の積雪が! 久しぶりの大雪となる中、私は山田錦の […]
菊姫では、年末年始も変わらずお酒造りが続けられていますが、その中にも年の瀬やお正月を感じられる場面がいくつもあります。 社内では、古い注連縄を外し、新しい注連縄に交換しました。 新しい年を迎える準備が整うと、2024年の […]
もうすぐ2024年も終わり、新しい年がやってきますね! 蔵の中もすっかり年末ムードです。休憩場のアドベントカレンダーのお菓子はいつの間にか空っぽになり、蔵人さんたちお待ちかねのクリスマスケーキが登場! みんなで甘くて美味 […]
もうすぐ子どもたちが楽しみにしているクリスマスですね! 以前ご紹介したアドベントカレンダーのお菓子も、あとわずか。 毎日カウントダウンしながらワクワクする気持ちが高まりますよね。 蔵の中でも、「ケーキが食べられるかなぁ」 […]
少し前まで紅葉で色鮮やかだった鶴来の山々も、今では少しずつ雪化粧が施され、冬らしい表情に変わってきました。 日中の気温もぐっと下がってきて、酒造りで欠かせない洗米や洗い物の作業では、冷たい水に手がかじかむ季節になりました […]
11月の終わり、山田錦の産地から届いた稲藁。 菊姫では毎年この稲藁を使い、社内用やお客様にお送りする注連縄を手作りしています。 まずはその準備から。 稲藁をきれいに整える「藁漉き」の作業が必要です。 蔵の忙しい合間を縫っ […]
母屋の庭にある木々も雪吊りを施し、少しずつ冬の準備が進んでいます。 蔵の休場にはなんとアドベントカレンダーが登場し、あちこちで冬の訪れを感じることができるようになりました。 現在、蔵では純米酒の上槽が続いており、昭和蔵の […]
北陸支部の酒米研究会では、毎年恒例の「北陸3県の酒米分析」を行っています。 10月中旬から約1か月、さまざまな方々が段階的に取り組み、最終的には多くのメンバーが金沢の鑑定官室に集結して最終分析を進める流れです。 最終分析 […]
秋の気配が日に日に深まってきましたね。朝晩の冷え込みが増し、鶴来から眺める山々もすっかり色づいて、美しい紅葉の季節となりました。 菊姫の精米工場の敷地内には、広々とした「会長の畑」があります。この畑では、季節ごとの旬の野 […]