04/11
平成25酒造年度 金沢国税局酒類鑑評会
昨日、平成25酒造年度の金沢国税局酒類鑑評会の製造技術研究会が 開催されました。 おかげさまで、菊姫は今年も優等賞を受賞いたしました。 これで、平成8酒造年度から18年連続の受賞となります。 これに驕らず、今 […]
昨日、平成25酒造年度の金沢国税局酒類鑑評会の製造技術研究会が 開催されました。 おかげさまで、菊姫は今年も優等賞を受賞いたしました。 これで、平成8酒造年度から18年連続の受賞となります。 これに驕らず、今 […]
大吟醸のもろみも、そろそろ後半に入ってきました。 これは、泡が完全に落ちる前に見られる「玉泡」という状態です。 ポッコリした大きな泡が表面にいくつも出来ます。 どのもろみでも必ず現れるわけではなく、 ここまで […]
ここ鶴来では、時折みぞれ混じりの冷たい雨が降り、 昨日は冬の到来を告げる「鰤起こし」の激しい雷鳴が 何度も轟いていました。 もうすぐ、極寒の季節がやってきます。 今週から、明治蔵で吟醸酒の仕込みが始まりました。 […]
昨日は本格的な酒造りの開始を前に、 「金劒宮」にて醸造安全祈願の参拝をしてきました。 最後に御神酒をいただきます(中身は「大吟醸」)。 酒造りの始まりを「こしき起こし」といいます。 「こしき(甑)」とは原 […]
今週より、もろみの仕込みが始まりました。 来月「にごり酒」になるもろみです。 清酒の仕込みは、3段に分けて行います。 1日目:添仕込み 酒母(活性のある酵母)に麹と水と蒸米を加えて仕込みます。 比較的温度を高めにして、酵 […]
まだ昼間は暑いくらいですが、 菊姫では先週から今年の酒造りが始まりました。 約3日間かけて麹を造り、 出来上がった麹に水と蒸米を入れて、山廃酒母を仕込みます。 造りはじめは、乳酸菌が上手く増 […]
先日、お客様より電話で「吟醸酒とはどんなお酒ですか」という お問い合わせをいただきました。 今回は、吟醸とは何かについて書いてみたいと思います。 清酒の世界で「吟醸」という言葉が使われ始めたのは、 明治時代中期ごろからで […]
本日、平成24酒造年度の金沢国税局酒類鑑評会の製造技術研究会が 開催されました。 平成24酒造年度金沢国税局酒類鑑評会結果は こちら おかげさまで、菊姫は今年も優等賞を受賞することが出来ました。 これで、平成8酒造年度か […]