09/12
平成28BYのお酒造り始まります!
あれだけ暑かった今年も夏も、9月の中旬になりやっと和らいできました。 菊姫の八幡工場ではお米も少し作っているのですが、 早生(わせ)のお米は登熟が近づき、山田錦やシワもちのような晩生のお米も出穂を終えました。 敷地内の様 […]
あれだけ暑かった今年も夏も、9月の中旬になりやっと和らいできました。 菊姫の八幡工場ではお米も少し作っているのですが、 早生(わせ)のお米は登熟が近づき、山田錦やシワもちのような晩生のお米も出穂を終えました。 敷地内の様 […]
梅雨に入り、蔵では「呑み切り」のシーズンを迎えています。 「呑み切り」とは、貯酒タンクのお酒の出し口である「呑み口」からお酒を少し取り出して(これを呑みを切る、と表現します)、異常なく順調に熟成が進んでいるか確認する作業 […]
菊姫で、一番高級なモロミは、40%白米の吟醸酒です。 蔵内では「超吟」と呼んでいます。 年末年始に仕込んだその超吟のモロミも、30日以上かかって、いよいよ上槽の時を迎えました。 1月の間に少しずつ、担当者によって、上槽関 […]
菊姫では、純米酒、普通酒は3t仕込みで仕込んでいます。 ただ、菊姫会専売酒である「鶴乃里」は、吟醸寄りの造りを行っている純米酒であり、1t仕込みで仕込んでいます。 12月も半ばを過ぎ、もうすぐ上槽の時期を迎えています […]
今月上旬、山田錦の新米が入ってきました。 今年は、産地の登熟期の気温が低く、例年より1週間ほど刈取りを遅らせる生産者も多くいらしゃいました。 幸いにも、10月は非常に晴天に恵まれ、また、台風被害などもなく、山田錦の […]
秋の過ごしやすさが一遍、急に寒くなってまいりましたね。 お酒造りも、醪の仕込みを迎え、本格的に忙しいシーズンに突入しております。 蔵人さん達も皆、蔵入りし、10月23日(金)金劔宮参拝と甑起こしの儀がありました。 金劔宮 […]
「甑(こしき)」とは、原料米を蒸すための道具で、 これを起こす(準備する)ということは、酒造りが始まることを意味します。 このため、酒造りの始まりを「甑起こし」といいます。 実際の酒造りは1ヶ月くらい前からすでに […]