菊姫 > 柳社長コラム 「酵母が紡ぎ出す日本酒の香り」

お知らせ

08/19

柳社長コラム 「酵母が紡ぎ出す日本酒の香り」

moromi.jpg
 
ご存知の通り、日本酒は米から造られるお酒です。
原料となる米は穀物ですので、あまり香りはありませんが、
お酒に独特の香りがあるのは、ご存知かと思います。
 
この香りは、主に酵母が発酵の過程で造り出すもので、
特に低温でじっくり醗酵させた吟醸酒には多く含まれます。
 
吟醸造りでは、栄養分の少ない突きハゼ型の麹を造り、
低温に保ったままゆっくり醗酵させることで、
酵母を一種の飢餓状態に保ちます。
 
酵母は仕方なく、イソアミルアルコールなどの高級アルコールを造ります。
こうして造られたアルコールと、もろみ中の有機酸が結びつくことで、
「酢酸イソアミル」などの香り成分(エステル)が生成されるのです。
 
 例) イソアミルアルコール + 酢酸 → 酢酸イソアミル
 
ところで最近、吟醸酒以外でも香りの高い酒が増えてきました。
昔はそんなに香りの高い酒は多くなかったのですが、
なぜだと思いますか。
 
その答えは、「香りを良く出す酵母が創り出されたから」です。
人工的に突然変異を起こさせることで、吟醸造りなどをしなくても、
香りを従来のものより数倍多く出す酵母が創り出されたのです(※参照)。
 
伝統的な吟醸造りでは、酵母を生かさず殺さず、
きりぎりのところで如何に香りと味を調えていくかが勝負です。
今は、香りが良く出る酵母さえ手に入れば、
誰でもそれっぽい酒を造ることが出来るようになりました。
 
派手で華やかな香りがあるお酒は、
わかりやすく受け入れられやすいのかもしれませんが…
これになんとなく違和感を感じるのは、私が古い人間だからでしょうか?
 
また、こういう酒は若いうちにフレッシュさを楽しむもので、
熟成させても良くはならないと感じています。
熟成を重視する菊姫の酒造りには合わないので、
今後も使うつもりはありません。
 
菊姫では、今でも不器用に昔ながらの吟醸造りを守り、
香味のバランスがとれた「呑んで楽しめる吟醸酒」を造り続けています。
それは、これからも変えないつもりです。
※ 香気成分高生産性酵母について
  「セルレニン」という抗生物質があると、普通の酵母は生きていけません。
  ところが、人工的に突然変異を起こさせることで、このセルレニンに
  耐性がある酵母を創ると、「カプロン酸エチル」という華やかな香りの成分を
  通常の酵母より数倍多く出すことがわかりました。
  この技術はある酒造メーカーで開発されたものですが、
  現在は広く用いられています。
  
 
なお、弊社の許諾無く、当サイトの内容等を転用あるいは
2次加工することは、固くお断り申し上げます。

~ Facebookページもよろしくお願いいたします ~
  https://www.facebook.com/kikuhime001