12/22
「吟醸酒の仕込みシーズン真っ只中へ」
石川県では先日、初雪が降り本格的な冬が到来しました。 12月上旬から始まった吟醸造りですが、現在は大吟醸の仕込みが始まりました!! 大吟醸の仕込みでは、麹を「蓋麹」という方法で造ります。 非常に手間暇がかかる方法ですが、 […]
石川県では先日、初雪が降り本格的な冬が到来しました。 12月上旬から始まった吟醸造りですが、現在は大吟醸の仕込みが始まりました!! 大吟醸の仕込みでは、麹を「蓋麹」という方法で造ります。 非常に手間暇がかかる方法ですが、 […]
早くも2022年も残り1か月足らずとなりましたね。 気温も低く寒い日が続き、石川県では雨が続き少し憂鬱な天気が 続いています・・・。 菊姫では年末に向けて、社内の様々な場所や得意先に送ったりする「注連縄」を 社内で作りま […]
12月に入り、急に気温が下がり日中も寒くなってきましたね。 吟醸造りにとっては適した環境になりました。 蔵の作業では、作業前の事前準備がとても大切です。 早朝作業前に皆より少しだけ早く、準備をしてくださる蔵人さん達がいま […]
お待たせ致しました!! いよいよ「菊姫 山廃純米 無濾過生原酒」が発売されました。 【山廃純米無濾過生原酒 商品説明】 『菊姫 山廃純米 無濾過 生原酒』は、霊峰白山の伏流水と特A地域(兵庫県三木市吉川産)の山田錦100 […]
蔵では数日おきに新酒が搾られる時期となりました。 そんな新酒が搾られ始めた頃に「吟醸酒」の造りも始まりました!! 醪では純米酒・普通酒は3tタンクで仕込んでいきますが、吟醸酒では 1tタンクと小さなサイズで仕込みます。 […]
酒造業界で、全国各地で行われている「統一酒米分析」、当地では北陸3県で 「北陸支部」として行われています。 10月下旬から、分析サンプルの調整・精米・調湿といった事前の作業が順次、 行われてきました。 そして、11月中旬 […]
会長が畑や果樹が好きなので、菊姫では様々な秋の味覚を 蔵で楽しむことが出来ます。 酒造りと同じ時期に収穫が始まる銀杏。 蔵人さん達が来る頃に収穫する柿。 渋柿は、作業の合間に吊るし柿を作っています。 甘柿は休憩時間のおや […]
先日、新米の「硬・軟」を予測する「アルカリ崩壊」について紹介しました。 その後、新米の入荷はどんどん進みましたが、今は一旦落ち着いてきました。 新米の性状把握も一般的な分析や醗酵に関わる分析まで一通り終えることが 出来ま […]
平成蔵の屋上から見る景色も少しずつ色づき始めました。 そんな紅葉が美しくなる時期に、蔵ではあと少しで始まる吟醸造りの準備が 進められています。 吟醸造りでは「麹」と「醪」は、造る場所を引っ越します!! それぞれの場所で、 […]
新米の入荷も始まり、新米を使用する時期も近づいてきました。 今年のお米の傾向を把握するために様々な分析を行っています。 今回は「アルカリ崩壊」の検査です。 これはお米の溶け具合を予測するための分析となります。 過去の溶け […]