02/25
「精米の清掃・片づけが始まりました」
2月も下旬になりますが、まだまだ雪が降る日が続きそうですね・・・。 お酒造りも仕込みはあと数週間で今期の分は、終わりを迎えようとしています。 お酒造りの初めの工程である精米は一足早く終わり、機械の清掃・片づけが スタート […]
2月も下旬になりますが、まだまだ雪が降る日が続きそうですね・・・。 お酒造りも仕込みはあと数週間で今期の分は、終わりを迎えようとしています。 お酒造りの初めの工程である精米は一足早く終わり、機械の清掃・片づけが スタート […]
お酒の仕込みは2月末まで続きますが、精米は一足早く終わりました。 精米ラインの清掃・片づけは約1か月半かかりますが、すごく忙しい時期が 過ぎたので、色々なその他の作業も行っています。 今回は、「粗タンパク」の分析を行いま […]
精米も終わりのシーズンを迎えようとしています。 というわけで、昨年調査した田圃のお米の分析も少しずつ始めました。 生産者の方から頂いた籾サンプルをまず籾摺りをします。 稲刈り時に除けて頂き、陰干しなどをして頂いたサンプル […]
大吟醸の搾りも順調に進み、各タンクには搾られた大吟醸の新酒が入っています。 搾りたてのお酒は少し緑がかった黄金色をしていて、とても良い色合いです。 大吟醸の搾りの合間には、超吟(蔵内での40%白米の醪の呼称)の袋吊りの準 […]
蔵では、いよいよ「大吟醸」の搾りが始まりました。 熟成された醪(もろみ)を酒袋に入れて、徐々に積み上げていきます。 綺麗に積み上げないと崩れて醪が酒袋から溢れるので、慎重に積み上げていきます。 最初は酒袋に入った醪の自重 […]
年が明けてからも、しばらく明治蔵で吟醸の仕込が続いていました。 それも先日、無事に終えることが出来ました。これからは純米酒・普通酒を 造る昭和蔵での仕込みが始まります。 仕込が終わった明治蔵では、さっそく片付けが始まりま […]
年が明けて少し経ち、年末年始の気分も少しずつ和らいできましたね。 先日、ブログで大晦日の蔵の様子を紹介しましたが、次は元日の様子を紹介 したいと思います。 元日の朝食にはおせちと少し祝い酒を皆で頂きます。 食事もいつもと […]
謹んで新春をお祝い申し上げます。 旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。 本年も、更なる酒質の向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。 ここで少し大晦日と元日 […]
今年は新たな試みとして、営業部の依頼でzoomでの酒の会を全3回実施しました。 その酒の会が先日、最終となる3回目を無事に終えることができました。 会は18時からなので、その前に腹ごしらえです。 その日の夕飯は鍋だったの […]
12月も後半になり、一気に寒くなりましたね。 石川県では、雪のシーズンとなりました・・・。 年末に向けての準備として、注連縄作りが行われました。 社内の様々な箇所に飾ってある「注連縄」は、契約産地の山田錦の藁を 頂いて作 […]