12/30
仕事納め
今日は年内最後の営業日でした。 餅つきや注連縄(しめなわ)の交換も終わって、一段落です。 ちなみにこの注連縄は、菊姫の試験田で手刈りした山田錦の藁を使い、 自分たちで作ったものです。 蔵では、もちろん正月も関 […]
今日は年内最後の営業日でした。 餅つきや注連縄(しめなわ)の交換も終わって、一段落です。 ちなみにこの注連縄は、菊姫の試験田で手刈りした山田錦の藁を使い、 自分たちで作ったものです。 蔵では、もちろん正月も関 […]
来年1月14日より、今冬しぼりたての新春限定酒 「吟醸あらばしり」が発売となります。 霊峰白山の芳醇な伏流水と、最高ランクの兵庫県産山田錦を使い 丁寧に醸しだされた、しぼりたての吟醸酒です。 新酒らしい瑞々しさや […]
日本酒の原料米にはいろんな種類がありますが、その中で 酒造りに適した性質を持つ米を、「酒造好適米」といいます。 食用米との違いや特徴は、 ○ 大粒で高度精白に適する → 酒造用の米は半分以上削ることもある ○ 米 […]
この度、「酒亭 菊姫」のお知らせブログを始めました。 //www.kikuhime.co.jp/wp/ 今後、季節限定のメニューや、お料理に合うお酒の情報などを 順次お知らせしてまいります。 東京新橋の「酒亭 […]
先日、店先の杉玉を新しいものと交換しました。 これは「新酒を搾り始めました」という印です。 12月3日より、今冬の新酒第2弾となる 「山廃仕込純米酒 無ろ過生原酒」 を発売いたします。 これは、しぼりたての山廃純 […]
北陸酒造技術研究会では、毎年この時期にその年収穫された 酒造用原料米(酒米)の分析を行っています。 今年も、北陸3県から酒造技術者などが集まって酒米分析をしました。 この分析では、米の大きさや重さ、タンパク質・カ […]
ここ鶴来では、時折みぞれ混じりの冷たい雨が降り、 昨日は冬の到来を告げる「鰤起こし」の激しい雷鳴が 何度も轟いていました。 もうすぐ、極寒の季節がやってきます。 今週から、明治蔵で吟醸酒の仕込みが始まりました。 […]
お待たせいたしました。 明日より、新酒の「にごり酒」が発売になります。 この「にごり酒」、もろみを荒漉ししたお酒ですので、 もろみ成分がそのまま含まれています。 自然な甘み・旨みがあり、柔らかく飲みやすい味わいで、 女性 […]
昨日は、北陸菊姫会の皆さんが集まり、 ポット栽培山田錦の講評会と杉玉作りを行いました。 このポット栽培、バケツや樽などに苗を植えて育てるのですが、 植える苗の本数や容器の大きさ、水や肥料の与え方、日当たり、 風通し、 […]
昨日は本格的な酒造りの開始を前に、 「金劒宮」にて醸造安全祈願の参拝をしてきました。 最後に御神酒をいただきます(中身は「大吟醸」)。 酒造りの始まりを「こしき起こし」といいます。 「こしき(甑)」とは原 […]