10/29
「古式 稲刈研修会 後編」
いよいよ「古式 稲刈研修会」の当日です。 天気にも恵まれて、皆さんやる気満々!! 田圃をお借りしている上羅堯己さんのご挨拶を頂いた後、 さっそく稲刈り開始です!! ベテランの女性2人は、「鎌で刈るのは腰がちょっと・・・ […]
いよいよ「古式 稲刈研修会」の当日です。 天気にも恵まれて、皆さんやる気満々!! 田圃をお借りしている上羅堯己さんのご挨拶を頂いた後、 さっそく稲刈り開始です!! ベテランの女性2人は、「鎌で刈るのは腰がちょっと・・・ […]
10月下旬、兵庫県吉川町で「古式 稲刈研修会」を行いました。 「古式 稲刈研修会」は2日間を通して行いましたが、まずは1日目の様子です。 下準備のために早めに吉川へ入っていた先発隊の作業がお昼前に終了したら、 稲刈イ […]
10月になると、日没の時間が日が経つにつれて短くなってきましたね。 そうなると、もうすぐ本格的にお酒造りのシーズンが始まるなぁと感じられます。 そんな時期に開催されるのが「ほうらい祭り」です!! 会社のある鶴来新町の青年 […]
八幡工場の敷地には、小さな田圃が2枚あります。 そのうちの1つは、兵庫県吉川町で山田錦を生産してくださっている方の 依頼を受けて、品種登録申請中の早生品種を試験栽培を行っています。 比較に両端に山田錦を植えていますが、違 […]
「姫と語る会」の翌日、圃場調査のために産地に残った4人は、まだ日が昇る前に 村米地区へと移動し、日が昇り明るくなると圃場調査を始めました。 この時期は稲だけでなく、彼岸花やコスモスが畦に咲いていたり、季節の野菜が 畑に植 […]
9月末、兵庫県吉川町で「姫と語る会」が開催されました。 この「姫と語る会」は年に1回、村米生産者と蔵元の懇親を図るための会です。 菊姫からは社長・専務をはじめ、森脇杜氏、その他社員5名が参加しました。 会場に到着すると、 […]
お待たせいたしました。 「鶴乃里30BY」、本日蔵出しです!! 【30BY酒質コメント】 色調は透明感のある淡いイエローゴールド。 香りは山廃酒母らしい、ふくよかな印象。クリームチーズを思わせる爽やかさと […]
先日、紹介した精米の次は「麹づくり」がスタートしました!! 甑(こしき)で蒸された蒸米を放冷機へと移していきます。 その合間に蒸米の具合を手でひねり、感触を確かめます。 放冷機で冷やされた蒸米は麹室(こうじむろ)へと […]
梅雨明けから1ヶ月以上の時間をかけて精米ラインの準備を進めていきました。 時には大人数で、時には人でコツコツと…。そのような感じで作業を進めて、 ようやく初めての精米準備まで辿り着くことができました!! […]
大変、お待たせいたしました。 いよいよ石川県内では9月13日(金)より、 「菊姫純米ひやおろし」を発売開始いたします!! 【「ひやおろし」って何?】 冬の厳寒期に造り、蔵内でひと夏を越して熟成させ、秋口に 程よい熟成状態 […]