12/29
「zoomでの酒の会、最終回無事に終わりました」
今年は新たな試みとして、営業部の依頼でzoomでの酒の会を全3回実施しました。 その酒の会が先日、最終となる3回目を無事に終えることができました。 会は18時からなので、その前に腹ごしらえです。 その日の夕飯は鍋だったの […]
今年は新たな試みとして、営業部の依頼でzoomでの酒の会を全3回実施しました。 その酒の会が先日、最終となる3回目を無事に終えることができました。 会は18時からなので、その前に腹ごしらえです。 その日の夕飯は鍋だったの […]
12月も後半になり、一気に寒くなりましたね。 石川県では、雪のシーズンとなりました・・・。 年末に向けての準備として、注連縄作りが行われました。 社内の様々な箇所に飾ってある「注連縄」は、契約産地の山田錦の藁を 頂いて作 […]
12月後半に入り、明治蔵の醪もだいぶ増えてきました。 明治蔵の間を通るときには、醪の華やかな香りがしています。 醪も日数の違いによって、醪の泡の様子も違ってきます。 その違いを見ながら仕事をするのも、楽しみの一つです。
会社の様々な敷地でクルミが取れる時期に。 11月に入ってから、地場検査の終了した紙袋の玄米も入荷するようになりました。 今年は「特上」の比率が高いです!! 産地での圃場調査も行っているので、見知った名前ばかりです。 あの […]
蔵では純米酒・普通酒を仕込む昭和蔵での仕込みも一旦、終了しました。 そして昭和蔵の醪は、次々に搾られて新酒が出来上がっています。 昭和蔵での仕込みが一旦終わると、次は吟醸酒を仕込む明治蔵へ移動します。 麹室も昭和蔵から平 […]
酒造業界では日本各地で「統一酒米分析」というものが行われています。 これは、お酒造りに使用されるお米の分析を行うものです。 北陸支部では10月下旬から1か月程度、様々な場所・関係者のご協力で段階的に進められて、11月後半 […]
蔵では忙しい日々が続いていますが、精米所では天気が良い日にはパラグライダーが気持ちよさそうに空を舞っているのを目にします。 昭和蔵の純米酒・普通酒の醪が次々と搾られる時期になりました。 搾られたお酒が一旦、貯められる「垂 […]
今年も お待たせしました。「山廃純米 無濾過 生原酒」が発売されました!! 【山廃純米無濾過生原酒 商品説明】 『菊姫 山廃純米 無濾過 生原酒』は、霊峰白山の伏流水と特A地域(兵庫県三木市吉川産)の山田錦100%使用し […]
昨年から新型コロナウィルスの影響で、以前のように蔵見学も 実施できていません。 そんな中、営業部からの相談を受け、蔵の様子やお酒造りに関する講習、そして 同じお酒を飲みながらの商品解説などをオンラインで実施しました。 菊 […]
11月に入り秋もどんどんと深まっていますね。 精米工場から見える山々が紅葉してきて、とても秋らしくなってきました。 10月下旬に蔵人さん達が来てから、昭和蔵では半仕舞(はんじまい)といって、2日に1本のペースで醪が仕込ま […]