菊姫 > お知らせ

お知らせ

12/16

「吟醸酒の仕込みも本格的に!!」

少し前まで紅葉で色鮮やかだった鶴来の山々も、今では少しずつ雪化粧が施され、冬らしい表情に変わってきました。 日中の気温もぐっと下がってきて、酒造りで欠かせない洗米や洗い物の作業では、冷たい水に手がかじかむ季節になりました […]

続きを読む

12/06

「注連縄造り前の藁漉き!!」

11月の終わり、山田錦の産地から届いた稲藁。 菊姫では毎年この稲藁を使い、社内用やお客様にお送りする注連縄を手作りしています。 まずはその準備から。 稲藁をきれいに整える「藁漉き」の作業が必要です。 蔵の忙しい合間を縫っ […]

続きを読む

12/05

「吟醸酒の仕込みが始まりました!!」

母屋の庭にある木々も雪吊りを施し、少しずつ冬の準備が進んでいます。 蔵の休場にはなんとアドベントカレンダーが登場し、あちこちで冬の訪れを感じることができるようになりました。 現在、蔵では純米酒の上槽が続いており、昭和蔵の […]

続きを読む

11/25

「酒米分析(北陸支部)今年も無事終了しました」

北陸支部の酒米研究会では、毎年恒例の「北陸3県の酒米分析」を行っています。 10月中旬から約1か月、さまざまな方々が段階的に取り組み、最終的には多くのメンバーが金沢の鑑定官室に集結して最終分析を進める流れです。 最終分析 […]

続きを読む

11/22

「秋の味覚が盛りだくさん!!」

秋の気配が日に日に深まってきましたね。朝晩の冷え込みが増し、鶴来から眺める山々もすっかり色づいて、美しい紅葉の季節となりました。 菊姫の精米工場の敷地内には、広々とした「会長の畑」があります。この畑では、季節ごとの旬の野 […]

続きを読む

11/15

「いよいよお酒が搾られ始めました!!」

今期の酒造りが始まってから、2か月近くが経ちました。 本社がある鶴来の町の山々も、すっかりと秋の景色へと移りました。 山々が紅葉の綺麗な姿になった頃、いよいよ今期の初めてのお酒が搾られました。 毎年、初搾りはドキドキしま […]

続きを読む

11/05

「昭和の醪も増えてきました。」

蔵人さん達が蔵入りをして、半月が経過しようとしています。 純米酒・普通酒を仕込む昭和蔵ものタンクも半分近くが埋まってきました。 タンクの中を覗くと、仕込まれてからの日数の違いで様々な様子を各醪が見せてくれます。 今月の下 […]

続きを読む

10/30

「蔵も本格的に稼働し始めました。」

10月半ば、白米置き場には、醪の仕込みに備えて白米の在庫も増えてきます。 そんな頃、いよいよ蔵人さん達が全員蔵入り!! 人数も増えて、各工程は賑やかに。 蔵入り翌日は、金劔宮で安全醸造祈願を行いました。 お祓いを受けた後 […]

続きを読む

10/24

「古式稲刈研修会 ~2日目~」

今回は先日の紹介した、「古式稲刈研修会」の2日目の様子をご紹介します。 前日に稲刈の準備・訓練そして、参加する皆で楽しく美味しいお酒を飲んで準備は万全!! 参加者が全員、開場に揃い、まずは田圃の持ち主である上羅氏のご挨拶 […]

続きを読む

10/22

「古式稲刈研修会 ~1日目~」

10月中旬、山田錦の名産地である兵庫県三木市吉川町で「古式稲刈研修会」を2日間行ってきました。 産地の生産者の皆様にお世話になりながら、菊姫を扱って下さっている酒販店の方々などが参加しています。 ライスセンターへ訪問する […]

続きを読む