12/25
「新年への準備が出来始めました!!」
12月後半、雪も降り積もり一気に冬らしくなってきましたね。 新年への準備として、社内のあちこちで大掃除が始まりした!! そして、もう1つの新年の準備が「注連縄作り」です。 今井隊長を始め、製品部の方々が八幡工場を訪れて制 […]
12月後半、雪も降り積もり一気に冬らしくなってきましたね。 新年への準備として、社内のあちこちで大掃除が始まりした!! そして、もう1つの新年の準備が「注連縄作り」です。 今井隊長を始め、製品部の方々が八幡工場を訪れて制 […]
精米されたお米は、菊姫では「枯らし」という期間を設けます。 これはお米の水分を安定させるための期間に必要なのです。 水分の変化は精米歩合によって、基本的な傾向はあります。 しかし、その時の気温などにも左右され、また白米ロ […]
本社のある鶴来地区で先日、この冬初めての積雪がありました。 この2年間は積雪が少なく、久しぶりに積もったなあという感じです。 道路は融雪のおかげで雪がありませんが、屋根や後ろに見える山は真っ白です。 屋上からの景色はこの […]
12月、天気の良い日には社長が八幡工場の畑にやってきます。 畑で育てていた漬物用の大根を収穫するためです!! 収穫した大根は水で泥を洗い流して、車の中へ。 母屋へと大根を持ち帰ると、たくあん漬けにするために、さっそく大根 […]
いよいよ今年もやってきましたね。 お待たせしました。「山廃純米 無濾過 生原酒」が発売されました!! 【山廃純米無濾過生原酒 商品説明】 『菊姫 山廃純米 無濾過 生原酒』は、霊峰白山の伏流水と特A地域(兵庫県三木市吉川 […]
11月も終わり、あっという間に12月がやってきましたね。 蔵の方では「明治蔵(吟醸酒)」も稼働し、醪(もろみ)も増えてきました!! 吟醸造りでは、米の洗米・浸漬をストップウォッチを見ながら行います。 より正確に米の吸水時 […]
11月中旬頃には、会社の敷地にある銀杏がたくさん収穫されます。 その銀杏の実を処理し、平成蔵の前には綺麗に並べられ乾燥されています。 そんな頃、いつもお世話になっている「山田錦」の生産者の方から、手刈りをした山田錦の藁を […]
地域によって様々なようですが、今年は八幡工場の柿が大豊作でした!! 最後は以前ブログで紹介したように、熊に荒らされてしまいましたが・・・。 10月中旬頃から、社長が柿を収穫し干し柿づくりを進めていました。 (中央の家の窓 […]
今回もお米の調査について、引き続きご紹介していきます。 お酒を造るときに、どの蔵元さんでも気になるのは「その年のお米の溶け具合」 がどのような感じなのかということだと思います。 お米の溶け具合の予測は、いくつかの分析方法 […]
10月下旬から入荷が始まった今年の新米。 精米・枯らしを経て、11月中旬頃に使用が始まります。 それに伴い、10月末に新米に関して様々な調査をしました。 まず調べたのは、醗酵の強さに大きく関わるカリウムの調査です。 せっ […]