11/09
「お米を知らなきゃ安定した酒は造れない」
山田錦の新米が続々と蔵の中に入ってきております。 お米といえど農作物ですから、昨年と全く一緒の成分値というわけではありません。 このまま、昨年同様の造り方をしていては酒質も変わってきてしまいます。 お米の特徴が造りに直接 […]
山田錦の新米が続々と蔵の中に入ってきております。 お米といえど農作物ですから、昨年と全く一緒の成分値というわけではありません。 このまま、昨年同様の造り方をしていては酒質も変わってきてしまいます。 お米の特徴が造りに直接 […]
先月中旬に杜氏・蔵人たちが来て半月ほどが経ちました。 醪(もろみ)の本数も増えて、醪場の近くを通るときは良い香りが するようになりました。 さて、菊姫に来てくれている蔵人達は、夏 […]
10月下旬 土日 今年も特A山田錦の産地である兵庫県三木市吉川町に 「古式山田錦田植え・稲刈り研修」を行って来ました。 今年は刈取り時期のピークはやや遅め。まだ稲刈りの済んでいない田圃も結構ありましたが 稲刈り研修を行う […]
先日行われた甑起こし(こしきおこし)をご紹介。 当日は、朝の仕込が終わってから、安全醸造祈願をするため金劔宮へ参拝します。 (※ちなみに弊社の金劔という純米酒はこの金劔宮からお名前を頂戴しております。) 毎年の事ですが、 […]
先月の中旬から酒造りが始まり、早くも1か月が経ちました。 今では酒母の本数も増えてきて、酒母室も造り前の殺風景な様子から部屋いっぱい にタンクが並び賑やかになっていきました。 今週の初めには、醪(もろみ)の仕込も始ま […]
年1回の「焼酎の呑切きき酒」を行いました。 夏に、呑切作業は済んでいたのですが、なかなかきき酒する機会がありませんでした。 これらの貯酒の現在の様子を踏まえ、今年度の調合などを検討していきます。
9月末、年1回の村米生産者と蔵元の懇親会「姫と語る会」が山田錦産地 兵庫県吉川町で行われました。 菊姫からは、社長・専務をはじめ、森脇杜氏、その他社員5名が参加しました。 定番の姫御膳の準備もばっちりです。 皆、集まりだ […]
「鶴乃里29BY」 本日蔵出です! 冬の厳寒期に造り、蔵内でひと夏ゆっくりと熟成させたことによって旨みとコクが豊かになっております。 ◎29BY鶴乃里 味わいコメント 色調は透明 […]
10月も近づき、蔵人さん達が来るまであと半月ほどでしょうか。 その頃になると精米もフルで稼働するシーズンとなっていきます。 9月中は先に準備した2台の精米機で少しづつ精米していましたが フル稼働に向けて残りの6台の精米機 […]
いよいよ平成最後の酒造りが始まりました。 今月の下旬に仕込む山廃酒母の麹造りからスタートです!! まずは、今月初めに精米された米の洗米をしていきます。 洗米された米は浸漬(しんせき)されて、甑(こしき)へと移されて […]