09/25
「山廃酒母仕込み始めました」
10月中旬になると蔵人さんも来て、醪の仕込が開始されます。 今は社員だけですが、それに先立って、山廃酒母の仕込がスタートしました。 麹は、前週に造ったものを、低温な山廃酒母部屋にて冷やしてあります。 まずは仕込みの1 […]
10月中旬になると蔵人さんも来て、醪の仕込が開始されます。 今は社員だけですが、それに先立って、山廃酒母の仕込がスタートしました。 麹は、前週に造ったものを、低温な山廃酒母部屋にて冷やしてあります。 まずは仕込みの1 […]
【蔵作業】明治蔵甑(こしき)設置 ブログをよく読んで頂いている方は 「あれ?酒造り始まっているんじゃなかったの?」 と思うかもしれませんね。 菊姫では純米酒・普通酒と吟醸酒では作る蔵が異なります。 もう酒造りが始まってい […]
いよいよ蔵で、平成29酒造年度の造りがスタートしました。 先ずは、9月下旬に仕込む、酒母用の麹造りからです。 社長が見守る中、今年最初の蒸米取り。 みな、蒸米の感触をひねり餅をして確かめます。 外硬内軟の良い蒸米 […]
本日より純米ひやおろしが発売開始となります。 数量限定のため品切れにご注意ください。 【28BY純米ひやおろし 味わいコメント】 ①色調は透明感のある淡いイエロー。 ②香りはやや控えめながら、若々しく爽 […]
早いもので8月も今日が最後! 夏祭りや海水浴、旅行なんかをした人も多いことでしょう 楽しかった夏も終わりですね~ 名残惜しい感もありますが 朝晩だいぶ過ごしやすい日が増えてきたことはうれしい限りです。 【注意 […]
7月の終わり、山田錦の「穂肥え(ほごえ)診断」の時期を迎え、 2回目の圃場調査のために特A山田錦産地の兵庫県吉川町を訪れました。 今年は曇りの時が多かったですが、それでもとても暑いです。 例によって、昼間の休憩は長めにし […]
【閲覧注意】記事の最後の方に人によっては気分を害する写真があります。 それでもいいやという人のみご閲覧ください。 兵庫県三木市吉川町にて、山田錦の『古式 田植え・稲刈り 研修会』を行っています。 今年も※「中耕・ […]
毎年7月18日は「白山奥宮大祭」が執り行われており それに合わせ菊姫では毎年白山登山を行っております。 例年と異なるのは、今年は白山開山1300年の大きな節目の年だということです。 そういった節目の年であるためか、今年は […]
6月、蔵では「呑み切り」という作業が行われました。 これは、タンクなどに貯蔵してあるお酒を、一部抜き取る作業です。 タンクのお酒の出入り口を「呑み口」と言うので、その作業名となっています。 タンクの中のお酒は低温加熱殺菌 […]
6月も下旬。山田錦の産地兵庫県吉川町では、田植えシーズンが終わりを迎えます。 村米産地を訪れ、「圃場調査」や毎年恒例のお客様を招いての「古式 山田錦 田植え研修会」を行いました。 圃場調査は、今年は24ヵ所の圃 […]