09/08
「純米ひやおろし本日発売」
本日より純米ひやおろしが発売開始となります。 数量限定のため品切れにご注意ください。 【28BY純米ひやおろし 味わいコメント】 ①色調は透明感のある淡いイエロー。 ②香りはやや控えめながら、若々しく爽 […]
本日より純米ひやおろしが発売開始となります。 数量限定のため品切れにご注意ください。 【28BY純米ひやおろし 味わいコメント】 ①色調は透明感のある淡いイエロー。 ②香りはやや控えめながら、若々しく爽 […]
早いもので8月も今日が最後! 夏祭りや海水浴、旅行なんかをした人も多いことでしょう 楽しかった夏も終わりですね~ 名残惜しい感もありますが 朝晩だいぶ過ごしやすい日が増えてきたことはうれしい限りです。 【注意 […]
7月の終わり、山田錦の「穂肥え(ほごえ)診断」の時期を迎え、 2回目の圃場調査のために特A山田錦産地の兵庫県吉川町を訪れました。 今年は曇りの時が多かったですが、それでもとても暑いです。 例によって、昼間の休憩は長めにし […]
【閲覧注意】記事の最後の方に人によっては気分を害する写真があります。 それでもいいやという人のみご閲覧ください。 兵庫県三木市吉川町にて、山田錦の『古式 田植え・稲刈り 研修会』を行っています。 今年も※「中耕・ […]
毎年7月18日は「白山奥宮大祭」が執り行われており それに合わせ菊姫では毎年白山登山を行っております。 例年と異なるのは、今年は白山開山1300年の大きな節目の年だということです。 そういった節目の年であるためか、今年は […]
6月、蔵では「呑み切り」という作業が行われました。 これは、タンクなどに貯蔵してあるお酒を、一部抜き取る作業です。 タンクのお酒の出入り口を「呑み口」と言うので、その作業名となっています。 タンクの中のお酒は低温加熱殺菌 […]
6月も下旬。山田錦の産地兵庫県吉川町では、田植えシーズンが終わりを迎えます。 村米産地を訪れ、「圃場調査」や毎年恒例のお客様を招いての「古式 山田錦 田植え研修会」を行いました。 圃場調査は、今年は24ヵ所の圃 […]
5月下旬に植えた稲も、少し大きくなってきました。 今日は、田圃の畔(あぜ)に「丹波黒豆」を播きます。 田圃の畔は豆がうまく育つので、秋に美味しい枝豆がとれます。 種まきの前に畔の草刈(3回目)、畔のバーナー焼き(2回目 […]
日本酒の利き酒をしたことがある人は多いかと思います。 例えば、同じ山廃純米のお酒を数社分集めて飲み比べとかをやってみると、蔵元での味の違いが良くわかって面白いものです。 しかし、同じ利き酒でも行う人の立場によってそのお酒 […]
5月下旬、八幡工場では恒例の田植えを行いました。 いつも製造部のみんなで行っています。 敷地内には小さな田圃が二つあり、別々のものを植えています。 一つは年末の餅つきに使う「シワモチ」です。 昔の品種で山田錦より背の高い […]