04/10
「焼酎、出来上がりました!」
清酒の仕込後、少しだけ仕込んでいた焼酎も、造りの終わりを迎えました。 先ずは、完熟したモロミを蒸留し、焼酎が出来上がります。 蒸留は清酒にはない工程です。清酒の場合は上槽(搾り)をしますが、清酒でもお酒の搾り始めと終わり […]
清酒の仕込後、少しだけ仕込んでいた焼酎も、造りの終わりを迎えました。 先ずは、完熟したモロミを蒸留し、焼酎が出来上がります。 蒸留は清酒にはない工程です。清酒の場合は上槽(搾り)をしますが、清酒でもお酒の搾り始めと終わり […]
今日で3月は最後!明日から新年度が始まりますね! 3月上旬にお酒の仕込みは終わって大方の蔵人が帰郷した後も、杜氏さんや一部の蔵人は残って、製造部員と作業をしていました。 その後、最後のモロミの搾りも終わり、3月下旬、残っ […]
Amazonプライム・ビデオにて、石塚英彦さんが銘酒の生まれる酒蔵を訪れ 杜氏と語らいながら酒造りの魅力に触れる日本酒紀行番組『石ちゃんのSAKE旅』が 2017年2月3日(金)よりAmazonプライム・ビデオにて見放題 […]
菊姫では実は焼酎も製造していることを知っている方は少ないかもしれません。 清酒の仕込みが先日で最後となったので、次は焼酎の仕込みを行っていきます。 焼酎は、20年以上前に山田錦の村米(契約産地)を獲得できたことを機に、「 […]
3月の初めに、清酒の仕込みが完了となりました。 今年も安定して良いお酒ができたことを祝い 昨日「こしき倒し」の宴が 毎回恒例のうさみ旅館さんで行われました。 大吟醸の生原酒で乾杯。 静かなのは最初だけ! お酒が進むごとに […]
春が近づくと、多くの新酒のきき酒会が行われます。 北陸では、最終的に金沢国税局で、北陸3県を対象に「新酒鑑評会」が行われます。 またその前に、各税務署単位や、杜氏組合単位などでも、新酒の利き酒会などが行われます。 2 […]
吉川町の山田錦生産者の集まり「村米部会」と深く結びついた灘五郷をはじめとする 11社の酒造メーカーの各社自慢の高級酒の試飲ができるほか 趣向を凝らした手作り料理(粕汁、ぶり大根、甘酒など)や太鼓、子ども縁日、餅まきなど子 […]
2017年2月14,15日に第14回菊姫会総会が行われました。 場所は山代温泉 ゆのくに天祥 ここ最近ではずっとお世話になっています。 毎回、貴重な時間を割いて来ていただいている酒販店の皆様に感謝です。 菊姫会会長より開 […]
お正月の終わりに仕込んだ最後の吟醸酒も、30日以上かかって、いよいよ上槽の時を迎えました。 蔵内で「超吟」と呼んでいる、40%白米の吟醸酒では、醪の一部を「袋吊り」という方法でも搾ります。 袋吊りで絞られたお酒は「黒吟」 […]
1月中旬以降、それまで暖かかったのにいきなり冷え込みました。 石川でも雪が降ったりやんだりで、目まぐるしく毎日天気が変わっています。 甑が倒れた明治蔵ですが、吟醸醪の搾りは続いています。 一方、1月に入ってから仕込を再開 […]